春一番名付けの日

春一番名付けの日

大昔の長崎県 漁師が漁に出ているとき、強風により船が転覆大勢の死者を出してから漁師がこの強い南風を「春一」や「春一番」と呼ぶようになったそうです。
(出典:wiki
地域により少し条件が違ってきますが、東海地方の春一番の条件は、立春から春分の間で地方気象台(名古屋、岐阜、津、静岡)のいずれかで、南よりの風
(東南東~西南西)最大風速8メートル以上(ただし、津は10メートル以上)最高気温が平年より高く日本海で低気圧が発達した場合になります。

気象庁調べによりますと、2004年は2月22日・2005年は3月17日・2006年は3月16日・2007年は2月14日・2009年は2月13日・2013年は3月18日
2016年は2月14日・2017年は2月20日に春一番が吹きました。抜けている年は春一番が吹かなかった年とされております。
(※2004年以前もデータがありますが記載しておりません)上記の条件にあてはまらない場合は春一番と認められないので、吹かなかった年があるとされます。
春一番の吹いた日に気温がグッとあがり次の日には戻るので気温が半分近くになったりします。寒さが戻ることから寒の戻りと言われます。

 

kyoufuu.png